こんばんは、おおうらです。   
今夜の話題は「編み物をする時間を捻出する方法」についてです。
一応は、日中は勤め人なので・・・
実は1日に何時間も連続して編んでないのですよ(泣)   
残念ですが。
で、いつ、編む時間をひねり出す?
まず朝。1~2時間早起きすれば、その分編めます。    
弁当も余裕をもってつくれます。その割りにいつも1品弁当ですが(笑)
で、昼。昼休みは、弁当を食べ終わった残りの時間を当てます。    
私の場合は30分ほどあるので、簡単な試し編みをしたり、    
編み図のレシピの原稿を書いたりしています。    
あと、電車の待ち時間も結構使えます。    
電車の乗車時間は、メモ系の作業をしています。
最後に夜。幸いな事に、私の場合はちょっと短時間勤務なので    
帰ってから晩ご飯の間にちょっとだけ時間があります。編みます。    
で、晩ご飯済んで片付けして、寝るまでまた編みます。
以上です。うまくいけばね・・・
実際は
メールチェックしたりネットしたり発送したりしているので   
こんなうまくはいかないのですが(;´∀`)
特に、昼休みは、同僚や先輩に新作のデザイン画を見てもらったり。   
すっごく率直な意見をもらったりして、良いですよ~
結局のところ
なんだかんだで3時間はキープできます。   
細切れですが。そうして私は作品や作品案を作っていますです。
そんなかんじで、やっております。   
以上でっす!

  
  
  
  
