編み物計算:袖下の斜線の計算方法について

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、糸へん便りのおおうらです。
今日はちょっとマニアックな話題ですよ~

先日、袖山及び袖下の編み方の増し目についての記事をアップしました
そもそも、どこでその増し目を入れるのか、という下りを解説しようと思います。

袖下斜線の計算方法を解説します

例えば、段数にして90段、増し目したい目数が12目あるとします。
12目増し目したい時の間隔は、13になります

image

そして、これは、90段と12目の縦長の斜線なので、
計算式としては、段数÷目数になります。

しかも、増し目は表を編んでいるときしたいですよね?
なので、あらかじめ段数を半分に割っておきます。

さて、いよいよ編み物計算します

独特な計算方法なのですが、ついてきてくださいね~

ざっくりと図にするとこんなかんじです。

image

90段÷2で出た「45」を12の間隔数「13」で割ります。
とりあえず、「3」が立って、余りが6が出ました。

ここからがミソです。

答の「3」に 「1」を足しますので 「4」が答えです。
余りの 「6」を間隔数の 「13」から引いて、答を 「7」とします。

全体的な答えをしては、
・4(段)で1(目)で6(回)
・3(段)で1(目)で7(回)
になります。

あらかじめ段数を半分にしているので、
復帰(段数のみ2倍)して、
・8(段)で1(目)で6(回)
・6(段)で1(目)で7(回)
になります。

最終的には

6段平
8ー1ー6
6ー1ー6

になり、

6段平
8ー1ー1、6ー1ー1が6セット

になります。
(6段平は、一番最後に持ってきます)

まとめ

・最初に段を2で割る
・間隔数を出す
・編み物計算
が出てきました。

これで、袖下の増し目の位置がわかりました。
心置きなく編めますね?

書籍では、この本の20P目に詳しく載っています。

あ、編むときは、トジをするときの余白(2目)も忘れずに編んでくださいね♪
製図には余白は書かないのでうっかり忘れるときがあるので。
(私だけか?!)

ではでは、そんなかんじで!

タイトルとURLをコピーしました