ゲージ、編んでますか?ゲージの取り方・ゲージ計算方法など解説。

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、糸へん便りのおおうらです。
突然ですが、、、皆様、割りと「ゲージ」は編まれるのでしょうか?
めんどうくさーという方もいらっしゃると思います。

でも、このひと手間が大事なんだなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
そんな話題です。

ゲージ、編んでますかーー?!ゲージの取り方一問一答。

ゲージとはなんぞや?

編み地の密度のこと。10㎝平方の中に何目何段あるのかを算出するのです。
これを元に、実際の寸法で何目何段編めばいいのか計算するので、地味に大事。
編み目そのものではないことに注意。

毛糸のラベルにも書いてはありますが、あくまで目安です。
お一人お一人手加減が違いますので、実際に編んでみることをオススメします。

どのくらいの大きさで編めばいいの?

わたしが習ったヴォーグでは、
10㎝四方のゲージを取るのに「20㎝四方」編めと指導されています。
まぁ、とにかく正方形に編むのが大事。長方形だとゲージが崩れます。

編めました。どう仕上げればいい?

かるくスチームアイロンを裏からかけて、手で編み目を整えてください。
で、冷めるのを待ってから測ってください。
急いでいるときは、うちわでパタパタすればよろしいですよ♪

どう測ればよいでしょう????

端の所は避けてください。
ゲージの真ん中らへんで10㎝をタテヨコ3箇所くらい計って、平均をだしてください。

ちなみに、編み目の1目はこんなかんじです。

思ったより編み目がキツイです(ゆるいです)どうすれば?

キツイ場合:針の号数を上げる(太い針にする)
ゆるい場合:針の号数を下げる(細い針にする)

編み目が棒針とバランスが取れているか謎なんですが?

この編み目のバランスのことを「編み目比」といいます。
段数÷目数」 で計算してみてください。
メリヤスで、1.2~1.6の間で収まっていれば、バランスが取れています。
ちなみに、ガーターで、1.61~2.0ほど。
編み込みみたいな正方形に近い編み目は、0.8~1.19になるようです。
(編目グラフノートより)

いま、大事なこと言ったった・・・・!

実践!ゲージの計算方法

昨日、こんなゲージが編み上がりました。

糸は、Opal。針は、1号棒針。
※すいません、上で20㎝編めと言っておきながら、10㎝角しか編んでおりません(^^;
 なので、ここでは5センチ角で計算します。(本当は10㎝測りたいところです)

5センチのゲージ

定規を当てますと、
16目:24段
の数字が出ました。これが(ここでの)基準です。

無理矢理10㎝に換算します。

目の場合。
16目÷5cm=3.2目(1cm当たりの目数が出た)
3.2目×10cm=32目(10㎝当たりの目数が出た)

同じく段数も計算すると、
24÷5×10 で、48段と出ました。

せっかくだから、0号棒針の数値もほしい場合

0号で編みなおさなくても、ある程度予測することはできるのです。
一般に、棒針が1号増減があると、5.5%動くと言われています。

なので、1号→0号は編み目が密になるということですので、
先に出た1号の数値に、5.5%足してやればいいことになります。

電卓の「%」キーを使えば簡単です。
操作方法です。
32目に5.5%を足せばよいので・・・
「3」「2」「+」「5」「・」「5」「%」「=」
でイケます。

ただし、電卓のメーカーによって、%キーの仕様が違うので注意。
カシオは表現方法が違うらしいので、ご使用の前によく注意して使ってください。
編み目計算では、%キーをよく使います。

実際に編むサイズから、目数段数を割り出すテスト

先の1号棒針ゲージでいきます。
10㎝平方 32目:48段だとします。

作り目が、38センチ要るとした場合の計算方法です。
32目÷10㎝=3.2目(1㎝あたり)
3.2目×38cm=121.6目(38㎝あたり)

121.6目!!!なにこの半端な数字!(笑)

よくあることです。
121目でも122目でも、編み図の模様優先でどちらか選んでください。

段数も同じ要領です。

まとめ

・ゲージは20cm角編む(しんどかったら15cmでも)
・計測は、平均を取る。

でした。

せっかくなので、ゲージスクラップを作りました。

厚紙があれば良いんですが、あいにくなかったので、ルーズリーフで。
こうしてまとめて置けば、無くさないですね。

あ。ゲージは手元に置いて、本番を編んでくださいね。
せっかくゲージ編んだのに、本番で手が狂うとヒサンですので。

以上、ゲージレポでした。

ではでは!

 

タイトルとURLをコピーしました