こんばんは、最近FBの早起きするグループに入った、おおうらです。
 早起きできたり出来なかったりしています。
 特に今朝は寒かったですよねぇ。ブルブル。
編み物作品を「どう」作りたいのか地味に悩んでおります

どういうことかと言いますと・・・
 編み作品の用途っていろいろあってですね
 (いや、編みに限ったことではないですが)
 どういう方向に行きたいのか、最近ちょっと悩んでます。
 (またか!)
内訳としては・・・
 1)売るために作りたいのか⇒クリーマ等への出品、イベント出店など
 2)自分のために趣味として作りたいのか
 3)研究のために作りたいのか
といった感じですかね。
 特に、当初は1)を予定していたんですがね。
 編みって、構想からブラシュアップまで割と工程がかかってて、
 とても季節商戦に参戦出来る感じでは(ワタシは)ないんですよね(^^;
カエルばっか編んでた時期もありますが、
 編みが好き+カエルも好き、という人を見つけるのはなかなか至難の業でしてね。
 最近はどーかと思ってるんです。
あと、実はあまり人と話すことが得意ではないので、
 イベントとか出ても楽しいは楽しいんですが、
 いまひとつな収穫なんですのよねん。
そして2)も、趣味として編むのも良いんですが、
 どうせやるなら多くの人に見てもらいたいですしねぇ。
で、残った3)で勝負(?)しようかと思っているのです。
ワタシの強みはなにか。
それは読解力と解説力ではないかと自分では思ってる次第(すいません)。
 昔はともかく、今は読めば見れば分かりますし手も安定してきているので、
 ムツカシイことをいかに分かりやすく簡潔に解説するかがポイントかと思ってます。
だから、最近ブログに注力しているわけです。
 この編み図編んでて、ここ、気が付いた。とか、
 ここに注意したらいいかも、ということを発掘しています。
これで良いんですかねぇ?
ただ、ワタシが興味あるのはお洋服ではないんですね。
 糸から面が出来るというのが面白いから編んでるのです。
 テクニック次第でいろんな模様ができることや、編みの構造に興味があるだけで、
 特にファッションに関心があるというわけではないんです。
まぁ、まずは数を編むことです。
ハナシはそれからだ!
ではでは!


